入園についてのご質問

Q
見学は可能でしょうか?
A

随時見学が可能です。行事等のためにご案内できない時もありますので事前に電話でお問い合わせください。運動会や発表会は感染予防の点から外部の方の参加はできません。
また、毎月「おひさま広場」(園開放)を行っています。詳細は下記ページをご確認ください。
入園案内

Q
何歳(何ヶ月)から入園できますか?
A

生後4ヶ月から受け入れをしています。育休明け入所予約制度をご希望の方は満1歳からの入所となります。入所してからしばらくは園に慣れるために、ならし保育として早くお迎えに来ていただく時間があります。様子に合わせてご相談いたしますので、直接お問い合わせください。

Q
年度途中の入園はできますか?
A

毎月20日前後に長野市ホームページに入所可能年齢の一覧が公示されます。入所可能な保育園へ申し込みができます。申し込みの状況によって全員が入所できるわけではありません。長野市による入所調整があります。

Q
入園申込に必要な書類はどんなものですか?
A

長野市指定の申込書、その他提出書類があります。長野市保育幼稚園課や保育園窓口でお受け取りください。保護者の方の就労証明や、ご病気の方の場合は診断書の提出が必要となります。書類準備に時間がかかる場合がありますのでご注意ください。第2希望以下の園名を記入する欄もありますのでいくつかの園をご見学されることをお勧めいたします。

Q
兄弟同時に入園したいのですが可能ですか?
A

ご兄弟それぞれの申し込みが必要です。申込書に兄弟同一園を希望するか、空き状況によっては別の園でもよいかご希望を記入する欄があります。同時に入所ができるかどうかは入所申込状況によって変わります。長野市の決定のため事前にはお答えできません。

Q
今保育園に通っていますが転園するにはどうしたらいいですか?
A

いったん現在の保育園を退所し、新たに新規入所の申し込みをします。入所調整で転所先保育園に決まらなかった場合に必ず元の園に戻れるとは限りません。

Q
一時預かり保育は可能ですか?
A

一時預かり保育を行っています。事前に一度ご来園いただき、登録をされてからご利用の予約ができます。予約状況によってはご希望の日に予約が取れない場合もありますので、電話でお問い合わせください。詳細は下記PDFをご確認ください。
一時預かり保育詳細(PDF)

Q
制服やその他、購入するものはありますか?
A

年少以上のお子様には制服や給食着など、そろえていただくものがあります。また、1歳児以上のお子様からクラスカラーの帽子を購入していただきます。その他、袋物やお昼寝布団等もご用意いただきます。詳しくは電話等でお問い合わせください。

園生活についてのご質問

Q
早朝保育・延長保育は可能ですか?
A

早朝保育は7:00から開始、延長保育は19:00までです。料金、利用時間等については、下記ページをご確認ください。
入園案内

Q
欠席の連絡は何時までにすればいいですか?
A

当日8:30までにご連絡をお願いします。登園が遅くなる場合や、前日から欠席が続いている場合も連絡をお願いします。

Q
今年の年間予定を教えてください
A

下記ページに今年の年間行事計画表を掲載しています。4月当初の予定のため変更の場合もあります。ご了承ください。
年間行事

Q
除去食はお願いできますか?
A

事前に栄養士・保育士とご相談させていただいてから対応しています。その際、主治医の「生活管理指導表」の提出が必要です。除去の内容によっては、ご家庭からお弁当をご用意いただく場合もあります。詳しくは電話でお問い合わせください。

Q
給食メニューを教えて下さい
A

毎月の献立表があり、紙でお渡しすることができます。詳しく知りたい方はお問い合わせください。

Q
どこに散歩に行きますか?
A

善光寺境内、城山公園、往生寺公園や城山動物園などに行きます。園の駐車場横に新設された芝生広場も保育時間に入ることができます。

Q
お昼寝は必ずするのですか?
A

お昼寝は毎日します。早朝から長時間のお子様や、午前中思い切り活動をしていますので年齢によって時間が違いますが、昼食後から14:30近くまで午睡時間としています。

Q
英語やその他レッスンはありますか?
A

2歳児クラスから、月1回程度の体操教室、学期1回程度のアートスクールがあります。感染症の状況によっては外部の方の来園を制限し、レッスンをお休みする場合もあります。

Q
集団生活ができるか心配ですが大丈夫でしょうか?
A

人見知りやじっとしていられないお子様もいらっしゃいますが、どんなお子様も初めからできるわけではありません。保育園生活はご家庭と違って、時間に合わせた保育の流れや集団生活の決まりごとがありますので、毎日お友達と一緒に繰り返し経験していくことで身についていきます。お子様の成長を楽しみに見守っていきましょう。それでもなかなか身につかない場合は心身に他の要因がないかなど、注意深く考えながらご家庭と相談していきますので、ご協力をお願いいたします。